八坂神社(名古屋市西区)は、氏子から「子供の守り神様」としても尊拝されています。 しかし、いつの時代から、どのようにして「子供の守り神」神事が発祥したのか? この謎を解く神社が、遠く離れた四国・香川県三豊市多度津町の海岸線。瀬戸内の海上に浮かぶ小島にありました。 その名は「津嶋神社」江戸時代から子供の健康と成長の守り神として信仰が厚く、日本全国から参拝者が多く訪れている。
津嶋神社の由縁には今から420年ほど前、文禄年間(1593~1596)6月から8月にかけて、この浦に女のうたう声が聞こえていたとのことです。その声を村人は怪しみ何度も探してみましたが何も見当たりません。
そこで巫女に託してみると「我は海中に住む神。名は嶋津神という。今よりこの島に祀るべし。祠など造る必要は無い。何よりまず、木を植えるべし。それが我が神体なり。さすれば、村の子供、牛馬を病から守るなり。」という御神託がありました。
里の人たちは早速、木を植え鳥居をたてて島に祀れば、その後 疫病が大流行しても村の子供・牛馬は守られたと伝えられています。
近年は農作業の機械化に伴い牛の飼育農家も減り、赤いのぼりを立てた風景はすっかり姿を消してしまいましたが、のぼりを模したお守りは、今も地元の人々をはじめ多くの信仰を集めています。
宝永3年(1706)に本殿を造営した津嶋神社ですが、浮世絵師二代目安藤広重は緑樹に覆われ穏やかな瀬戸内海に映えるこの島のさまに感動して、景勝「津嶋さん」を幕末に描きました。 これによって全国に津嶋神社が一躍有名になります。
大正時代になると「こどもの守り神」として、地元の住民を中心とした厚い信仰を集めるようになり、その厚い信仰は徐々に全国へ広がっていきました。
当然、尾張地方にも伝わっていたと考えられます。八坂神社においても例大祭の長寿延命、豊作祈願に加え「子供の守り神様」の神事が加えられたのではないでしょうか・・・・・